HG Gセルフ アサルトパック装備型をレビューしていきます。
今回いつもより写真が多めになってしまっています。
まずはGセルフ本体から
次に足の可動域になります。
腕についてはGセルフ(通常色)と色が違うだけになりますので可動域は同じです。
膝が曲がりにくいかなという印象です。
Gセルフ(通常色)との対比です。
アサルトパック仕様のGセルフは脚部にスラスターユニットが追加されているようで、プラモでは身長(足長)が伸びております。
(アニメ本編でも身長まで伸びているのかはちょっとわかりませんが・・・)
次にアサルトパックです。
まず言えることは、デカい(笑)
一応ミサイルを積んでいる左右のパーツが簡単に外せるので、しまう際は外して保管しています。
Gセルフ本体は通常仕様のGセルフ(青)とはだいぶ印象が変わり、攻撃的な印象ですね。
脚部の追加スラスターユニット以外は、通常Gセルフと共通(色違い)なので、シールでカバーできる部分も同じです。
なので、無塗装でも良い仕上がりになると思います。
アサルトパックについてもシールがたくさんあるので、大半はカバーできます。
ミサイルの色については気になるかもしれないので、説明書通りの色にしようとすると部分塗装(白)が必要(塗装部が狭いので難易度高)
私の記憶ではアサルトパックの耳の部分(大型ビームサーベル部)の裏側のあずき色(説明書ではレッド(暗)部)のところは塗装が必要でした。
同じ赤系の色なのでそこまで気になる部分ではないと思うので、塗装なしでも大丈夫だとは思います。
あとは細かい部分でグレーの部分塗装をした記憶があるので、説明書通りに仕上げたい方はご注意ください。
可動の方は良好で、主にボールジョイントになっています。
個体差が出るかもしれませんが、ゆる過ぎずキツ過ぎずで自重で落ちてくるようなところがなかったのが良かったです。
私は合わせ目で気になるところはありませんでしたが、大型ビームキャノンの砲塔は合わせ目が出るようになっています。
先端部が別パーツになっているからか、気になる程度ではなかったです。
では、Gセルフとのドッキングした状態をお見せします。
大気圏パック、宇宙用パックを接続するときと同様に背中に接続できます。
アサルトパックのビームライフルか上の大型ビームキャノンのハンドル(取っ手)をつかませることができます。
Gセルフ自体の動きはかなり制限されますが、ポーズ次第では表情がでてきます。
ではポージングに移ります。
ミサイルポッドも開閉できます。
通常色のGセルフももちろん接続できます。
(置いてあるだけに見えますが、接続してます(笑))
飾りごたえ抜群!Gセルフ好きなら買うべきキットです!
ただ、サイズがデカいから置き場所には困るかもです(笑)
最後に説明書表紙とカラーガイドを載せておきます。
以上、Gセルフ アサルトパックのレビューでした。