プレミアムバンダイ限定、MGガンダムヘビーアームズ改(EW)をレビューしていきたいと思います。
写真がかなり多いので、ページが重いかもしれません、申し訳ございません。
まずは、つや消しスプレー前の各部位バラバラの状態での写真です。
ピエロの面もちゃんと付いています。
私は大体のガンプラをこのように各部位分かれた状態にして、目玉クリップなどのパーツをはさむ道具を用いて各部位につや消しスプレーを吹いています。
ビームサーベルは余剰パーツのためビームの刀身パーツはついていませんでした。
では組み立て後の可動具合です。
肩(腕)が引き出せるようになっているため、可動は抜群です。
膝の可動範囲も抜群です。
ダブルガトリング装備状態になっていますが、正面、横面、背面の写真です。
私は部分塗装していますが、部分塗装する箇所自体が少ないので付属のシールを貼れば十分な出来栄えになります。
ちなみにデカール貼りが得意ではない(好きじゃない)ので、少ししか貼っていません(笑)
では、ポーズを付けた状態の写真です。
⇩フルオープンアタック状態です。
フルオープンアタック時のヘビーアームズは迫力があります。
私としては被弾時の誘爆もとても心配ですが、爆薬の量以上にロマンが詰まっているので問題ないですね。
記事のアップはまだですが、EW版のMGデスサイズヘル、サンドロック改、アルトロンは作ってあるので、あとはウイングゼロ(EW)を作れば主役の5機が揃います。
ただ、発売済みのMGウイングガンダムゼロ(エンドレスワルツ)は古いキットのため、ちょっと手が出ないのが本音です。
できればver.2.0が発売してほしいところですが、最近ハイレゾ版やメタルコンポジットなどが発売されたためすぐには出ないんだろうと思います。
なんにせよ、このMGヘビーアームズ改(EW)は可動もばっちりでピエロの面も付属しているという良キットなので、この手の大火力モビルスーツ系統がお好きな方にはオススメできるキットであることは間違いないです。
プレミアムバンダイ限定だというのが残念ではありますが、再販も結構ありますので機会があれば是非チェックしてみてください。
最後に説明書表紙とカラーガイドを載せておきます。