RE ハンマ・ハンマ レビュー

型式・登場作品

型式:AMX-103

主な登場作品:機動戦士ガンダムZZ

所属陣営:アクシズ

機体三方図

武器・付属品等

シールド、ビームサーベル、腕の有線サイコミュ再現用の延長パーツ、腕固定用のスタンド

シール類等

シールド下部にはスペース・マインもあります。

ビームサーベルは手に持たせる用と、シールドの裏にセットする用の2種があります。

可動域確認と色分けについて

可動域確認

⇩肘を可動させたいときは専用のパーツを付けます。

腕(肩)が前に引き出せるようになっているので、見た目より自由度はあります。

膝は90度くらいまでは曲げられます。

腰のスラスターも個別に動かせるので脚部への干渉は避けることができます。

ただ、機体自体が大きくて各部が重くなっているため、アクションベース等がないと立たせる際のバランスが難しいです。

色分け

色分けは完璧だったと記憶しています。

モノアイやお腹のセンサー?のピンク部もシールで対応できます。

(お腹のセンサーらしきものをコクピットハッチだと思ってました。ゲルググのせいですね(笑))

MG ZZ(Ver.Ka)との大きさ比較

まぁデカいです(笑)

この時期のモビルスーツは大型化の流れですのでしょうがないですがね。

各種ポージング

劇中とは関係ないポーズ多数ですが、ご了承ください。

説明書及びカラーガイド

終わりに

待ちに待ったという人も多いと思われるハンマ・ハンマ(一応、過去にもプラモ化してましたが・・・)。

有線サイコミュの腕も再現できるので完璧ですね。

私の友人は中学~高校時代のときにMGで出てほしいと無茶な祈りをしておりました(笑)

このハンマ・ハンマ、REシリーズの登場のおかげで出してもらえた感がありますので、REシリーズの企画を進めてくれた方々には感謝ですね。

これからもREシリーズに期待しております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です