HG アッシマー レビュー

このキットのランナー紹介はコチラ

型式・登場作品

型式:NRX-044

主な登場作品:機動戦士Zガンダム

所属陣営:地球連邦軍

機体三方図(MS形態)

機体三方図(MA形態)

武器・付属品等

武器はビームライフルのみ。

あとはライフル握り手と専用スタンド用部品。

下の写真が専用スタンドです。

可動域確認と色分けについて

可動域確認

肩アーマーの干渉が気になりますが、ビームライフルの構えはできますので問題ありません。

膝は90度曲がりますが、開脚範囲は狭いです。

色分け

私が部分塗装した部品を紹介

⇩肩アーマー内側のグレー部

⇩腕のグレー部

⇩胸のパーツの赤と黒、グレー部

説明書ではバーニア部は赤塗装されていませんが、勢いで塗ってしまいました(笑)。

⇩バックパックの赤と黒、グレー部(一部シールで対応可)

⇩バックパックのバーニア内部の赤、ビームライフル部の内側の赤と黒、グレー部

⇩バックパック側面のグレー部

⇩腕のグレー部

⇩胴体の赤とグレー部

⇩脚部の赤と黒

⇩脚部と胴体背面部の赤と黒

⇩足(つま先とかかと部)の内部の赤と黒

⇩足(太もも上部)と腕部(腕部はシールで対応可)のグレー部

⇩足の各種バーニアの外側の緑

⇩塗装したのは膝裏の動力パイプ的なグレー部

⇩上腕部のパーツをシルバーで塗装

⇩頭部側面の黒(シールでも対応可)

モノアイ部(シールで対応可)

モノアイ部は、モノアイカバー(クリアパーツ)を活かしたかったので、パーツに穴(3mm)を開けました。

穴を開けたところに、市販品のH・アイズ(ウェーブ社)のパーツをはめ込みました。

裏側にラピーテープ有(左)とラピーテープ無(右)の状態の比較です。

ちなみにラピーテープ有verの裏側は

各種ポージング

⇩伝説のデンプシーロール!!もう若い人はわからんかな(笑)

説明書及びカラーガイド

終わりに

作ろうかどうかずっと悩んでいたアッシマー。

時間ができたのでついに手を出しましたが、できの良さにビックリしました。

MA形態にしたときの感動はなかなかでした。

惜しむらくはHG百式を持っていないため、劇場版の「散弾ではなぁ!」のシーンが再現できないことです・・・。

(HGドダイ改、発売されないかなぁ・・・)

エゥーゴvsティターンズ民の私としては、アッシマーを買ったらギャプランも買わんといけない気がしてます(笑)

5月にはMG F91ver.2.0が出ますし、6月もREビギナ・ギナと立て続けに欲しいものが発売されるので、ギャプランは当分先になりそうです・・・。

おまけ

説明書に記載されていた「上半身がMA形態のままでも脚部展開は可能であり、歩行や下腿部側面のスラスターを使ってホバリングも可能である」を再現。

Mk-Ⅱのペット、アッシマー君でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です