MG ガンダムF91(Ver.2.0) レビュー

ランナーの記事はコチラ

部分塗装などの製作過程記事はコチラ

型式・登場作品

型式:F91

主な登場作品:機動戦士ガンダムF91

所属陣営:地球連邦軍

機体三方図

旧MGとの比較

左:Ver.2.0キット、右:旧MGキット

比較と言いつつ旧MGのF91を作ったのはかなり前になるので、私の製作技術の甘さのせいでVer.2.0のほうが大分良く見える・・・(旧MGは棚に飾っていたため、色もくすんでしまってます)。

とは言っても、Ver.2.0のほうが見た目もよくなっているのは間違いないと思います。

ガンプラの作りやすさも日々向上してますし、昔の機体のリニューアルはどんどんしていってほしいですね。

武器・付属品等

ビームライフル、ビームランチャー、ビームサーベル(刃部)、ビームシールド(ビーム部)

各種指パーツ等(発光ユニットを付けられる台座も付属していました)

ちなみにキャラフィギュアはなぜかセシリーです。

REのビギナ・ギナに合わせたな、こりゃ。

可動域確認

腕の可動域

脚部可動域

腰の可動

前後に可動します。

ビームランチャーのマウント

可動まとめ

可動は良好です。

ただし、ポリキャップを使っていないのでいつも以上に慎重に動かさないといけないと思います。

私のF91は右腕軸(胴体との接続部)を損傷しているので、腕がユルくなってしまっています・・・。

それと、ビームランチャーを腰にマウントするのは結構大変でした。

思ったよりガチっと固定されないので(私のやり方の問題かも)、ポロっと落ちやすかったです。

各種ポージング

⇩肩部冷却フィン展開

⇩フェイスオープン

説明書及びカラーガイド

終わりに

MG ガンダムF91、パーツが小さくて結構気を使うキットでした(パーツをニッパで切り取った時に飛んでくことが一番の恐怖(笑))。

F91の旧MGキットは数年前くらいの感覚でしたが、旧MGキットの説明書を確認したら[2006]の表記があり驚きました。

そんだけ前ならリニューアル化も頷けます。

ですので早くドム(リック・ドム)のVer.2.0もよろしくお願いしますよ、バンダイさん!!

(ザクⅡ、グフ、ゲルググはVer.2.0が存在)

要望もそこそこにして、来週(6/23)にはREのビギナ・ギナも発売される予定なので、今回作ったF91(Ver.2.0)と背中合わせに置いてニュータイプの会話シーンの再現をしたいです。

では、次回のガンプラの記事はビギナ・ギナの予定になりますので、よろしくお願いします!

おまけ

発光ユニット(白)を購入したので、F91と組み合わせてみました。

ポーズ付けていない+写真の撮り方が悪くて、コアが爆発寸前みたいな写真になってしまいました・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です