RE ビギナ・ギナ製作記

REビギナ・ギナの製作記になります。

注意箇所(膝)は再現性がありそうな問題なので、ここだけでも見ておいてください。

・・・本体レビューはコチラ

・・・ランナー紹介はコチラ

目次

塗装箇所

私が塗装をした箇所を写真とともに記載していきます。

頭部(後頭部)センサー部

GXメタルブルーにて塗装。

胸部(首の後ろ)のパーツ

ブラックで塗装。

胸部を製作して判明しましたが、丸い円の部分は隠れる部分なので黒く塗装しなくても大丈夫でした。

スネ部

ネイビーブルー、モンザレッド、ブラックで塗装。

(モンザレッド部のあたりはベースホワイトで下地塗装をした)

足の甲

ネイビーブルー、モンザレッドで塗装。

(モンザレッド部のあたりはベースホワイトで下地塗装をした)

足裏(つま先)

ハの字部分の中をブラックで塗装。

つま先(製作時に気づいた分)

ネイビーブルーで塗装

足裏(かかと)

ブラックで塗装。

サイドアーマー(腰)

矢印のところをブラックで塗装。

左右の脚部の側面(外側)

ベースホワイトで下地塗装をしてから、モンザレッドとブラックで塗装。

左右の脚部の側面(内側)

ブラックで塗装(脚部組み立て後に気付きました・・・)。

ふくらはぎダクト部

中をブラックで塗装。

バーニア部

左が脚部のバーニア、右がバックパックのバーニア。

ベースホワイトで下地塗装(スプレー)をしてから、モンザレッド(スプレー)とブラックで塗装。

フィン・ノズル先端部

ネイビーブルーで塗装。

ビームライフルのセンサー部

センサー各部をGXメタルブルーで塗装。

写真は[製作部位]の[ビームライフル]の項目にて掲載しております。

合わせ目消し

普段は気にしないのですが、今回は久々に合わせ目消しにチャレンジ。

ビームライフル

所謂、モナカ割り。

ビームランチャー

ビームライフルと同じくモナカ割り。

腕部

前腕部に合わせ目ができるつくりになっていたため、接着剤(タミヤのセメント)で合わせ目消し準備。

昨今のガンプラは合わせ目ができるつくりでも、組み立ててしまうとほとんど目立ちません(私個人の感想)。

そのため、私のように普段合わせ目消しをやらない人がやると、そのまま組んだ時より変になることがあるので注意です・・・。

合わせ目活かし

フィン・ノズル

合わせ目となる部分をあえてスジ彫りする手法。

この方法は楽なので結構好きなのですが、場所によっては見た目がかなり悪くなるので注意です。

フィン・ノズルは合計8基あるので、楽な手法とはいえ少し時間がかかりました(笑)

製作部位

頭部

頭部(おでこ)のクロスボーン・バンガードのエンブレムはシールで再現されています。

私は鹵獲(投降)後の状態にする予定なので、シールは貼っていません。

目の部分と頭頂部のセンサー(1つのパーツ)はクリアパーツ(ブルー)になっています。

目の部分は内部のパーツに銀色のシールを貼った上からクリアパーツを装着するのですが、私は付属のシールではなく、ラピーテープ(銀色)を貼りました。

後頭部のセンサーはクリアパーツではないので塗装してあります。

胸部

コクピットハッチは鹵獲(投降)後の状態との選択式になっています。

私は鹵獲(投降)後のものを装着させてます。

バックパック

フィン・ノズルは個別に動かすことができます。

合わせ目を活かし、フィン・ノズル8基全部スジ彫りしております。

腕部

左腕(写真右側)にはビームシールドがあるため、その部分は左右非対称となっています。

肩のパーツは上に可動できるようになっています。

前腕の裏側にあたる部分は合わせ目消しをしています。

一応、前腕部のみ筆塗り塗装しています。

脚部

脚部の構成はちょっと特殊で、ふくらはぎ部分の3つのダクトの内一番上のもの(矢印の部分)は膝関節に取り付けるため、膝の動きに連動して動いてしまいます。

膝を曲げるときは、あらかじめ一番上のダクトの向きを変えた状態(下の画像参照)にしてから曲げるようにしたほうがいいと思います。

[注意箇所]の項目でも書きましたが、無理やり膝を曲げるとダクト取り付け部が破損します・・・。

(個体差があるらしく、ダクト部がスムーズに動く場合は膝曲げ時でもあまり気にしなくて大丈夫みたいです)

ふくらはぎの3つのダクトは向きの調整が可能です。

一番上のダクトは外れることがあるので注意です。

脚部(膝)の曲げ可動域はそれなりです。

腰部

フロントアーマー、リアアーマーの正面

フロントアーマー、リアアーマーの裏側

サイドアーマー

フロントアーマーの裏側は都合上グレーのパーツが使われています。

ですので、リアアーマーとサイドアーマーの裏側も同じようにグレーで塗装するのもありだと思います。

武器

ビームライフル

⇩上面を撮影

合わせ目消しを行ってジャーマングレー(スプレー)で塗装したのですが、処理が甘かったらしく少し接着の線が残ってしまいました。

ビームライフルの横の円筒部の先端もGXメタルブルーで塗装していますが、これはBOXアートで青く光る描写になっていたために塗装しました。

ちなみに、説明書内の完成品写真ではこの部分は青く塗装はされていませんでした。

ビームランチャー

⇩上面を撮影

こちらも少し、合わせ目消し時の接着の線が残っている箇所がありますが良しとしています(笑)

⇩下面を撮影

ビームサーベル

注意箇所

脚部(膝)の可動時

膝を曲げるとき、ふくらはぎ部分のダクトの一番上が折りたたまれるように内側に入るのですが、普通に曲げると無理が生じる場合があるみたいです。

私はなにげなく膝を曲げたら、ダクト取り付け部が白化しました・・・。

膝を曲げるときのダクト部の動きを写真で紹介しておきます。

(あらかじめダクト部の向きは調整しました)

一番上のダクトが膝の内側に潜り込むように入ります。

この問題の対策としては、一番上のダクトをあらかじめ上向きにしてから膝を曲げるようにすることですかね。

私のビギナ・ギナの膝パーツは白化はしましたが、なんとかダクトパーツの保持はできました(締めがゆるくなってましたが、圧力をかけてなんとか修正)。

ですが、念のためパーツ注文をしようと思います。

F91の放熱フィンの部分もそうでしたが、こういうパーツのはめかたをする部分は破損しやすいので苦手です・・・。

追記になりますが、膝パーツとダクトパーツの相性がよろしくないときに負荷がかかりやすいみたいです。

左足は膝曲げ時でもダクト部がスムーズに可動して内側に入り込んでくれました。

右足のみ、事前にダクト部を動かしておかないと破損の恐れがある状態だったみたいです・・・。

終わりに

製作記は以上になります。

今回は久々に合わせ目消しをしたり筆塗装(前腕部)をしたので結構疲れました。

脚部のダクトパーツ部の注意点もありますが、サクサク組んでいける良キットだと思います。

私的にはビギナ・ギナがREでキット化されたこと自体が奇跡に思えたので、いつも以上に感謝の気持ちをもって製作させていただきました(笑)

REシリーズがこの感じでドンドン新作を出していってくれることを祈っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です