MGジェガンの製作記になります。
ランナー記事はコチラ
本体レビューはコチラ
目次
塗装箇所
MGジェガンには塗装必須な箇所はないと思われます。
ですので、今回は私の趣味であったり説明書記載の内部フレームの部分塗装を真似たところを紹介していきます。
パイロット
私はMGキットでのパイロットフィギュア(コクピット用)は塗装するように心がけているので、今回も頑張りました。
まぁ、頑張って塗装しても隠れてしまう部分なんですけどね・・・。
頭部(内部)
一部をGXラフシルバーで塗装しました。
胸部(内部フレーム)
説明書の真似+αの塗装です。
GXラフシルバーとGXブルーゴールドで塗装。
腕部(内部フレーム)
GXラフシルバーとGXブルーゴールドで塗装。
腰部(内部フレーム)
GXラフシルバーとGXブルーゴールドで塗装。
脚部(内部フレーム)
GXラフシルバーとGXブルーゴールドで塗装。
つま先部はミッドナイトブルーで塗装。
上の画像のつま先部は、組み立て後の可動で見える部分になるためにミッドナイトブルーで塗装しました。
下の画像の赤丸部分が可動によって見える部分になります。
ちなみに、足の表側も隙間からオレンジ色(下の画像参照)が見えるので、気になる方はその部分も塗装しましょう。
腰部
腰のサイドアーマー部の裏側です。
左側(ハンドグレネード側)のサイドアーマーの裏の一部をミッドナイトブルーで塗装。
右側(サーベル収納側)のサイドアーマーの裏側はミッドナイトブルーで全体を塗装しました。
ミサイル部
シールドに取り付けるミサイルです。
ミサイル部分以外をミッドナイトブルーにて塗装。
塗装した部分ですが、組み立ててしまえばそこまで見える部分ではないとは思います。
合わせ目消し箇所
ビームライフルがモナカ割りになっていますので、気になる方は合わせ目消しをする必要があります。
写真を撮る前に合わせ目消し加工をしてしまったので、ビームライフルの合わせ目部分の画像はありません。
申し訳ない・・・。
製作部位
頭部
センサー部はクリアパーツ(青)なので、シールも塗装も必要ありません。
⇩頭部完成状態
注:クリップではさんでいる部分(首)は、本来は胸部のパーツについているものです。
胸部
内部フレーム(上部のみ)状態
腕と接続する軸部分に番号書いてたのを忘れてて、そのまま写真撮ってました(笑)
胸部完成形
他の部分もそうなのですが、違う意味でスミ入れが難しいです。
パーツの組み合わせでできる隙間とパーツ単体での凹凸が入り混じっているため、スミ入れがワル目立ちしやすいと感じました。
コクピットハッチ[開]
コクピットハッチを開ければパイロットも見えます(首から下ですが(笑))
腕部
腕部もシンプルな作りです。
可動域も良好。
肩部は期待させるパーツ構成になっています。
肩部の円形のバーニアはパーツさえあれば逆側にも取り付けることができます。
つまり、別タイプのジェガンを視野に入れているのでしょう。
脚部
内部フレーム
外装取り付け
膝の可動はバッチリ。
足もシンプル
つま先は少しだけ可動します。
腰部
腰部はフロントアーマーとリアアーマーがないので物足りなさを感じるかもしれません。
ですが、ジェガンはこれでこそです。
サイドアーマーもシンプルなデザインです。
左側にはハンドグレネード
右側にはビームサーベルが収納
バックパック
ジェガンの特徴の一つでもあるバーニア。
塗装箇所には記載していませんが、バーニア内部のジョイント部(中心部)をブラックで塗装しています。
(写真のピントが若干ずれてしまいました・・・)
バックパック完成形
武器類
シールド
連邦軍のマーク(逆襲のシャアver.)は付属しているマーキングシールで対応できますが、私は市販されているガンダムデカールを使用しました。
ビームライフル
センサーがクリアパーツになっています。
合わせ目消し前の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ビームライフルは合わせ目消しをしてあります。
ビームサーベルもありますが、腰(サイドアーマー)のところで写真が出ているので省きます。
製作時、注意箇所
MGジェガンを製作していて特に注意すべきところはありませんでした。
とても作りやすいキットであります。
終わりに
さすが連邦軍量産機の傑作機だけあってとても作りやすいキットになっております。
各部がシンプルな作りになっているため(デザイン含め)、ガンプラ初心者でも楽しんで作れるキットだと思います。
現在は欲しいガンプラがどんどん発売されているので作れませんが、いつかまた、MGジェガンを購入するときがくると思います。
やっぱり量産機は複数体欲しいですもんね。