RE ビギナ・ギナ レビュー

RE ビギナ・ギナのレビューになります。

・・・ランナー記事はコチラ

・・・塗装箇所や製作時の注意点はコチラ

完成してからレビュー記事を挙げるのにだいぶ時間がかかりました・・・。

それでは早速写真を使ってレビューしていきたいと思います。

目次

型式・登場作品

型式:XM-07

主な登場作品:機動戦士ガンダムF91

所属陣営:クロスボーン・バンガード(後に連邦軍へ投降)

機体三方図(投降後の状態)

旧キットとの比較

左:RE、右:旧キット

旧キットはいつ作ったか覚えていないくらい前のもので、筆塗りで全身シルバー塗装に挑戦したものなのですが、私の製作技術力の無さのせいで情けないMSになってしまっています(笑)

それでも、REのキットのほうがスマートで洗練されたデザインになっているのは一目瞭然ですね。

武器・付属品等

ビームライフル、ビームランチャー(連邦軍製)、ビームサーベル、ビームシールド

コクピットハッチ(投降後のものと選択式)

⇩ビームサーベルは腰裏にマウントできます。

可動域確認と色分けについて

可動域確認

可動域は良好です。

膝を曲げるときはふくらはぎの第一ダクトに気を付けましょう。

色分け

バーニア内部の赤など、一部足りない部分はありますが十分な色分けだと思います。

私が塗装した部分については製作記のほうで紹介しています。

各種ポージング

各武器ポージング

ちなみにビームライフルの持ち方は怪しいです(笑)

コンピュータ制御で撃つことができるとは思うので、トリガーに指がかかってなくてもいいんですけどね・・・いいんですけどロマンが・・・。

劇中を意識したポージング

バグとの戦闘時

背中合わせでグルグル

スライドショーで再現

ジェガンとGキャノンの上半身の残骸を狙撃

ラフレシアに射撃

血縁は自分の手で断ち切る

説明書及びカラーガイド

終わりに

REビギナ・ギナ、撮影の手が止まりませんでした・・・。

MGのF91と並んでも遜色ない出来栄えで、両機を並べたときは感動しました。

この流れでデナン・ゾン、デナン・ゲーなどもREで出てほしいですが、難しいかな。

REシリーズには今後も期待大ですので、しっかり応援していきたいと思います!

おまけ

クロスボーン・バンガード側にいたときのビギナ・ギナの写真も載せておきます。

(おでことコクピットハッチを変更しただけの写真)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です