HG陸戦型ガンダム(パラシュート・パック仕様)の製作記になります。
ランナー紹介はコチラ
レビュー記事はコチラ
塗装箇所
ツインアイ部
クリアパーツ(グリーン)になっているので、目の周りをブラックで塗装。
付属のシールでも対応可能です。
私はさらに、裏側にラピーテープを貼りました。
頭部センサー(ガンダム頭)
GXメタルグリーンで塗装。
付属のシールでも対応可能です。
頭部側面(左右とも)
写真は左側面のパーツです(形状は若干違いますが、右側面も同じように塗装)。
写真ではわかりづらいのですが(接写時、ピントがうまく合わず・・・)、一部をミッドナイトブルーで塗装。
頭部センサー(ジム頭)
GXメタルグリーンで塗装。
付属のシールでも対応可能です。
あと、目に当たる部分はシルバーで塗装しました。
胸部パーツ、襟部分
内側をニュートラルグレーで塗装。
胸部
三角の部分と胸部バルカン部をホワイトで塗装。
三角部分は付属のシールで対応可能です。
腰部(ふんどし部分)
V字部分をイエローで塗装(下地にベースホワイト)。
付属のシールで対応可能です。
脚部(前面)
スネの窪み部分をイエローで塗装。
脚部(側面)
三角部分をイエローで塗装(中心部の黒部分はスミ入れペンで塗装)。
付属のシールで対応可能です。
脚部(足首)
シルバーで塗装。
足の裏の一部
ニュートラルグレー+ブラック(少量)で塗装。
バックパック
三角部分をイエローで塗装(下地にベースホワイト)。
付属のシールで対応可能です。
バーニア
内部面をモンザレッド(下地にベースホワイト)、内部の円のフチ部分をシルバー、中心部をブラックで塗装。
ビームライフルのセンサー部
GXメタルグリーンで塗装。
付属のシールでも対応可能です。
ロケットランチャー
銃口内部をブラックで塗装。
センサー部は下地をシルバーに、クリアーレッドで塗装。
ミサイルランチャー(基部)
センサー部、下地シルバーでクリアーレッド塗装。
ミサイルランチャー(ミサイルユニット)
ジャーマングレー(スプレー)で塗装。
説明書に記載されているカラーガイドには合わせていません。
そして、ジャーマングレーだと元の色とそんなに変化がないのであまり塗装の意味がありませんでした・・・。
ネットガン(本体)
下地にベースホワイト(スプレー)を使い、ガルグレー(スプレー)で本体部を塗装。
これも説明書のカラーガイドと違う色で塗装しています。
(ネットガン先端のパーツは塗装していません)
センサー部(1)
GXメタルグリーンで塗装。
センサー部(2)
下地をシルバー、上からクリアーレッドで塗装。
ネットガン後部(内部)
ブラックで塗装。
ネットガン本体の先端接続部
ジャーマングレーで塗装(赤丸の部分)。
パラシュート・パック
下部の一部をミッドナイトブルーで塗装。
付属のシールで対応可能です。
パラシュート・パック(バーニア取り付け部)
一部をシルバーで塗装。
パラシュート・パック(バーニア)
内部面をモンザレッド、内部の円のフチ部分をシルバー、中心部をブラックで塗装。
このバーニアは本来2個で1つとなっているパーツでしたが、私は切り離しました。
パラシュート・パック(外装の一部)
佐世保海軍工廠標準色(スプレー)で塗装。
円の内部はブラックで塗装。
パラシュート・パック(支柱部)
佐世保海軍工廠標準色(スプレー)で塗装。
製作部位
頭部
通常の頭部
陸戦型ガンダムの頭部は左右非対称なつくりですね。
ジム頭
ジム頭付属は嬉しいです。
仕上げのつや消しスプレー前なので、クリアパーツは外してあります。
胸部
胸部の下側(腹部)は前後左右にスイングできる作りになっています。
腕も少し引き出せる構造になっています。
腕部
前腕部に合わせ目が出てしまうため、一応合わせ目消しをさせていただきました。
カメラとの相性のせいもあり、写真では合わせ目処理した部分がまったく目立たなくなっています。
肩部については見える部分の合わせ目はわかりにくいようになっています。
(肩部は合わせ目消しをしておりません)
腕の曲がり具合は抜群です。
肩パーツの内側はそんなに見える部分ではありませんが、気になる方はグレーなどで塗装しちゃってもいいかもしれません。
手に関してはグー手が一組と、右手側にライフル等の握り手、左手側に平手があります。
脚部
足部分です。
足の先が少し可動できます。
膝や足上部の組み立て
膝の正面、スパイク部分は別パーツになっているのが地味に嬉しい!
合わせ目はほとんどできない作りになっています。
膝の可動も抜群!
脚部の側面にはビームサーベルを収納できます。
腰部
シンプルな腰部。
サイドアーマーにはマシンガンのマガジンを取り付けられます。
バックパック
下部の可動部分
バックパック本体に下部の可動部を取り付けた状態
バックパック完成
ウェポン・コンテナを取り付けるために、上部と下部が可動するようになっています。
ウェポン・コンテナ
ウェポン・コンテナの組み立て前、各パーツ。
ウェポン・コンテナの組み立て順を間違えてパーツを外す際にツメの一つが折れたので、もし組み立て後にパーツを外すことになったときは慎重に作業しましょう・・・。
ウェポン・コンテナ完成
ウェポン・コンテナに180mmキャノンを収納するための台座があります。
武器類
ビームサーベル
ビームライフル
100mmマシンガン
ミサイルランチャー
中央基部の合わせ目が気になるかもしれませんね。
ロケットランチャー
ロケットランチャーは結構合わせ目が目立つかもしれません。
ネットガン
ネットガンもモナカ割りの部分があるため、合わせ目ができます。
180mmキャノン
砲塔のパーツは構成上、特殊な合わせ目ができます。
シールド
シールドは立てることができます。
パラシュート・パック
この部位がこのキットの目玉、パラシュート・パックになります。
側面に合わせ目が出ます。
バーニアは2つが繋がっていたのですが、切り離してもそこまで問題にはならないと判断。
接続部が狭いので切り取る際は注意しましょう。
製作時、注意箇所
注意箇所は特にありませんがあえて言うならば、バックパックにウェポン・コンテナを取り付けるとき、バックパック側のパーツを変形(可動)させるときはパーツが折れる可能性もありますので注意して可動させましょう。
終わりに
陸戦型ガンダム(パラシュート・パック仕様)、武器が豊富で作るのはなかなか大変でしたが、できあがった後の満足感はかなり高いです!
武器の合わせ目消しをしようと考えている方、かなり大変だと思いますので頑張ってください。