ネタバレが含まれますのでご注意願います。
第12話、震える世界
今話の内容
今話の内容を私的に大雑把にまとめたいと思います。
(今話は内容が濃すぎるため、短くまとめきれてません・・・)
敵の本拠地である月に似た衛星兼巨大ビーム砲での戦闘が開始される。
勝利条件が不明と表示され困惑するヒロト達であったが、各々で状況を判断して行動を始めた。
メイは巨大ビーム砲を狙い、ヒロトはゼルトザームと戦闘、カザミは要塞内に侵入する(パルは困惑しつつも周囲の敵機と戦闘)。
ゼルトザームを操る仮面の男がメイの狙い(巨大ビーム砲への攻撃)に気付き、ヒロトとの戦闘から離脱してメイのいる宙域に向かう。
ウォドムポッド(メイ)はゼルトザームから襲撃されるが間一髪でヒロトが攻撃を制止、再びジュピターヴガンダムvsゼルトザームとなるが、ゼルトザームの攻撃でヒロトは追い詰められてしまう。
ジュピターヴガンダム(ヒロト)が追い詰められた瞬間、要塞内で敵から追われていたジャスティスナイト(カザミ)が飛び出してきて期せずゼルトザームに体当たりをする。
ヒロトはその隙を見逃さず、ゼルトザームの頭部にビームサーベルを突き刺す。が、ビームは頭部の寸前で遮断されているようで破壊には至らなかった。
一方メイはモビルドールメイをウォドムポッドから離脱させ、そのままウォドムポッド本体をビーム砲の砲身内部に突撃させて爆発させるのだがビーム砲は無傷に近いようであった。
そこへパルが駆け付け、アヴァランチヴァルキランダーのアヴァランチレックスバスター(ガンダムヴァサーゴCB+ガンダムアシュタロンHCのサテライトランチャーに似てる?)を発射するが、同時に敵のビーム砲のチャージが完了、発射されてしまう。
敵のビーム砲の威力は桁違いで射線上のもの及びビーム砲のターゲットであった都市、セグリは消滅してしまった。
ヒロト達はビームの衝撃でエルドラに吹き飛ばされ、大気圏突入を余儀なくされる。
ヴァルキランダー(飛行形態)の上にモビルドールメイ、アースアーマーの上にジャスティスナイト、コアガンダムは耐熱フィルムのようなものを使用して大気圏を抜けた。
水上都市セグリがあった場所はクレーターとなっており、敵のビーム砲がいかに強力であったかを示していた。
ヒロト達はフレディの集落に行き、村の人達の安否を確認しつつ現状について考えていると突然、通信障害により強制ログアウトをさせられてしまう。
強制ログアウトの原因は現実世界での世界規模での通信障害によるものであった。
気になったシーンやガンプラ、その他諸々について
私の記憶に残ったシーン、ガンプラについて書いていきたいと思います。
ジュピターヴガンダムについて
マルチコンテナビットを使った戦闘がかっこよかったですね。
攻撃はもちろん、シールド展開で防御もできるので万能です。
アヴァランチヴァルキランダーについて
MAP兵器出ましたね!(ウォドムポッドもしれっとMAP兵器使ってましたが(笑))
アヴァランチレックスバスター発射を見たとき最初メガ・バズーカ・ランチャーを思い出しましたが、どちらかというとフロスト兄弟のサテライトランチャー(作品:ガンダムX)が近いですかね。
あの最終兵器感がある武装はたまりませんね。
今話の全体について
ウォドムポッド突撃、ジャスティスナイトの要塞内侵入、ヴァルキランダーのアヴァランチレックスバスターなどなど、見所多すぎてワクワクが止まりませんでした!
ジュピターヴガンダムvsガンダムゼルトザームの戦闘は流行りの”線”で表現されていました。
この線の戦いを見ると少し微笑んでしまう私がいます。
ただ戦闘はワクワクしたんですが、話が重くて悲しくてなんとも、ね・・・。
終わりに
やっとただのストーリーミッションではないことに気づいた感じでしたね(主にカザミが)。
前回かな?ジェドがフラグを立てていたのでジェドが退場することは予想できてましたが、まさかセグリがクレーターになるとは・・・救いがない・・・。
そしてGBNだけでなく世界的に通信障害とは、どうなってんのよ。
次回は現実世界での話がメインになるんでしょう。
次回予告でメイが可愛らしい服を着ていたので、来週はそのへんも注目です!